〒243-0214 厚木市下古沢133

TEL/FAX 046-247-1156

本照寺だより 抜粋

悲しむことの大切さ

■通夜・葬儀・告別式・荼毘・お骨あげ…実はこの悲しみの流れの中に、その心を慰め、癒す力があります。
特にお骨あげにいたると遺族は、「諦める」といった心境に変わるように見受けられます。

■「諦め」は一見、その場から「逃げる」といった雰囲気を持つ言葉ですが、本来は仏教用語で「明らかにする」から来た言葉であり、事実を「明らかに観じて受け止める」ことで覚りそのものです。…「私の父は、母は、死んだのだ」といった事実を明らかにして受け止めるのです。

■一方、9・11・ 世界貿易センタービルへのテロ行為で亡くなった遺族の多くは、数年経っても故人の写真を貼り「連絡を」と訴えました。
そう、死の事実を明らかにできず、よって受け止められず、諦められず … なぜって、そう、遺骨が無いのです…。

■近親を亡くした方々への調査によると、悲しみの表現は癒しを早め、悲しみの我慢は癒しを遅くする、との報告があります。
悲しみを超えるためには、そう、悲しむこと…事実を受け止めることと涙が、必要なのです。

■「苦をば苦とさとり、楽をば楽とひらいて、苦楽共に思いあわせて南無妙法蓮華経と唱えいさせ給え…」とは、まさに日蓮大聖人さまの覚りです。

本照寺住職 須藤 教裕