〒243-0214 厚木市下古沢133

TEL/FAX 046-247-1156

本照寺だより 抜粋

自分でつくるお弁当から見えてくるもの

いのちをいただく、ということ
「弁当の日」の奇跡

■「子供がつくる『弁当の日』を実施します」
すべてはその言葉からはじまった。四国の小さな町の小学校で校長をしていた竹下和男は、PTA総会で、そう宣言した。2001年のことである。 総会に出席していた母親たちからブーイングが起こった。
「子供が包丁や火を使って、事故でも起きたら一大事だ」
「共働きの母親の負担が増える」「弁当づくりのために早起きするなんて無理。勉強にも差し障る」
親も教師も、校長が面倒なことを言いだしたぞ、という顔だ。歓迎されない空気が漂っていた。

■「弁当の日」に取り組むのは5、6年生。家庭科の授業で基礎的な知識や技術を学んだあと、月に1回、合計5回実施する。スタートしてからも、大半の教師や親は、子供だけでできるはずがない、どうせ問題続出で中止になる、と思っていた。
 しかし、そんな予想を見事にくつがえし、子供たちは思い思いの弁当をつくってきた。
 朝早く起き、手間をかけて調理してみて、「こんなたいへんなことを、毎日やっているお母さんはすごい!」と感謝した子。失敗したヒジキご飯を、「おいしい」と言って食べてくれた両親の気持ちがうれしかった子。今どんな野菜が旬なのか、興味をもつ子も増えた。

■お米やニンジンや鶏肉が調理されて口に入るまでに、育てた人をはじめ、たくさんの働き手が存在していることに気づいた。スーパーに並んだ魚が生きて泳いでいたときの姿を想像し、命を食べているのだということが実感としてわかってきた。
 そうして、食べることの楽しさ、うれしさ、ありがたさを知るにつれ、毎日の給食の残り物も少なくなっていった。

お父さんへのお弁当

■5年生の女の子は、自分の分だけでなく、お父さんとおばあちゃんに感謝弁当をつくった。
 お父さんは大阪に単身赴任中で、週末だけ家に帰ってくる。月曜の朝、大阪に戻る新幹線のなかで食べてほしくて、朝5時に起きた。
 お父さんは、うれしかった。娘が早朝から一人で弁当をつくっている姿を見て泣き、その弁当を受け取って泣き、食べて泣いた。会社に着くと同僚たちに自慢し、昼休みには自宅に電話をかけた。「おいしかったよと、あの子に必ず伝えて」と妻に言いながら、また泣いたという。

おばあちゃんへのお弁当

■おばあちゃんは入院中だった。お母さんが病院へ届けた。おばあちゃんはベッドの上に正座をして、孫の手づくり弁当を受け取った。
「私は結婚以来、たくさんのお弁当をつくってきた。だけど、つくってもらったのはこれが初めて」
 ありがとう、ありがとう。おばあちゃんも泣きながら食べた。

「空気は読まない」鎌田實・集英社から

その先に見えてくるもの

▼経験を通さないと気づくことができないこと、見えてこないものって、私たち、いっぱいありますね。
 …悲しみを通さないと気づくことができないこと…苦しみを通さないと見えてこないもの…また、病を通さないと気づけないこと…
「先ず臨終のことを習いなさい」と、日蓮大聖人はおっしゃいました。
死を通さないと気づけないことがある、と。
 そう、死を知らずして命の尊さ、重みは実感できないということを、日蓮大聖人は教えてくださいました。

 いただきます!

▼お弁当をつくった子供たちは、お弁当を通していろいろなことに気づきました。そう、「いのち」をいただくということ、そしてその「尊さ」…
 ひろさちや(宗教評論家)はある本で、命について子供たちとのやり取りを示します。
「みんなの命は誰の命?」「僕の命!私の命!」「そうだね、では魚さんの命は誰の命?」「そうだね、では魚さんの命、勝手に食べていいの?」「…」

▼私たちは今、当たり前のように多くの命をいただいています。しかしそんな中からは、実は見えてこないものがたくさんあるように思えます。
 子供たちは、お弁当作りを通していろいろなことに気づかされました。お弁当作りを通して見えてきた命、そして命の尊さ。

▼「…人を悲しませてはいただいた命が悲しむね…人が喜んでくれるようなことができれば、きっと、いただいた命も喜んでくれるね。…
 『本照寺一泊お山しゅぎょう』で必ず話します」
…私たちは、「いのち」の食べ方を知る必要があるのではないでしょうか…すてきな言葉、「いただきます」、そして「ごちそうさま」

本照寺住職 須藤 教裕