〒243-0214 厚木市下古沢133

TEL/FAX 046-247-1156

本照寺だより 抜粋

只中~足るを知る

只中

■私たちは「空気」を意識せずに一日を送りますが、水の中を泳ぐ魚たちもきっと、「水」の存在に気付かないのでしょう。また、富士山を登る最中に、「富士山」は見えません。そう、どうもその只中(ただなか)にいると、見えなくなってしまうことが魚たちにも、私たちにもあるようです…

■幸せの青い鳥を探すことができなかったチルチルとミチルも、結局、家で飼っているハトが青かったことに気付き、「幸せは探し求めるものでなく、身近な所にこそある」とのメッセージを示し、更に「幸せ」に気付けない心を戒(いまし)めます。病も「健康」の只中に在る私たちに、健康のありがたさという気付きを与えてくれます(病は仏の御計らいか。病によりて道心は起こり候~日蓮聖人)。

■今、日本はとても豊かです。しかし、その只中にあるがゆえに「豊かさ」に気付けず、少しでも足りないと不平や不満を洩らす、といったように、感謝の心を抱きにくい時代のようです。

■「吾(われ)、唯(ただ)、足(た)るを知る」。そうです、「これでは足りない…もっと」でなく、「足るを知る」心、満足できる心さえあれば、自ずとそこは浄土となる、と思うのですが…。相田みつおは「幸せはいつも自分の心が決める」と言っていましたね…。

■今改めて、今この時の幸せを、深く感じ入ることができる私たちでありたいものです。
さて、ちなみに写真を参照ください。上が「吾・われ」、右が「唯・ただ」、下が「足る」、左が「知る」となります。